トップページ>おすすめコース
おすすめコース
(1)ポピュラーなコース
<ルート>
① 阪急長岡天神駅
② 乙訓寺
③ 光明寺
④ 長岡天満宮
➄ 阪急長岡天神駅
<所要時間>
約3時間
<見どころ>
乙訓のボタン・光明寺の紅葉・天満宮の梅。3回は来て下さると良いですよ!
(2)西国街道を歩く歴史の散策
<ルート>
① JR長岡京駅
② 神足神社
③ 勝竜寺城公園
④ 勝龍寺
➄ 恵解山古墳公園
⑥ 中山修一記念館
⑦ 神足ふれあい町家
⑧ JR長岡京
<所要時間>
約3時間
<見どころ>
長岡京、明智光秀、寺社名の由来・歴史のロマン一杯です!
(3)山崎の戦いと歴史散歩コース
<ルート>
① JR長岡京駅
② 勝竜寺城土塁・空堀跡
③ 勝竜寺城公園
④ 勝龍寺
➄ 恵解山古墳
⑥ 中山修一記念館
⑦ サントリー京都(天然水のビール工場)
⑧ 阪急西山天王山駅
<所要時間>
約2.5時間
※サントリー京都の見学時間除く
<見どころ>
明智光秀本陣跡と言われる恵解山古墳。光秀が最期の夜を過ごした勝竜寺城。山崎の戦いの様子が浮かんできます。
(4)西国街道
<ルート>
① 一文橋
② 一里塚
③ 駅前通りとの交差点
④ 宇田家住宅
➄ 神足ふれあい町家
⑥ 神足町場南端折れ曲り
⑦ 伝 与市兵衛の墓
⑧ 中野家住宅
⑨ 馬の池公園
⑩ 調子八角交差点
<所要時間>
約2時間
<見どころ>
西国街道を満喫できます!
-------- コース詳細 --------
【①一文橋】
「西国街道」が小畑川を渡るこの橋は、大雨のたびに流されるので「一文」の通行料を取るようになったそうです。一文っていくらくらいかな?日本で一番早い「有料橋」だとも。
次の【一里塚】まで 約890m 1490歩 18分
【②一里塚】-1
京都東寺から2里目にあたるこの場所は神足の村の大事な十字路です。
西へ行くと長岡天満宮や楊谷寺に至ります。
【②一里塚】-2
江戸時代の絵地図には塚が描かれており、神足の町場のはじまりでした。今は塚はなく、新神足村の道路元標が残るだけです。
次の【駅前通りとの交差点】まで 約310m 520歩 6分
【③駅前通りとの交差点】
JR長岡京駅前通りとの交差点です。随分様子が変わりました。
次の【宇田家住宅】まで 約190m 320歩 4分
【④宇田家住宅】
由緒あるお医者さんの家です。今も鍼灸院をされています。小学生の勉強には入らせていただけるときもあります。
次の【神足ふれあい町家】まで 約210m 350歩 4分
【➄神足ふれあい町家】
京都の東寺から西宮までの千年以上前からある西国街道に面し、江戸末期の古民家の特徴がたくさん見られます。そして市運営で誰でも立ち寄れる気さくな場所です。2007年公開。
次の【神足町場南端折れ曲がり】まで 約50m 90歩 1分
【⑥神足町場南端折れ曲り】
次の【伝 与市兵衛の墓】まで 約340m 570歩 7分
【⑦伝 与市兵衛の墓】
次の【中野家住宅】まで 約340m 570歩 7分
【⑧中野家住宅】
西国街道の神足を過ぎると仮名手本忠臣蔵の舞台にもなった昼でも暗い横山峠。ここを越えると調子に来てほっと一息。中野さんのお店で一服したのかな。庭には素敵な茶室もあります。
次の【馬の池公園】まで 約390m 650歩 8分
【⑨馬の池公園】
小倉神社のお祭りの稚児さんをのせた馬を洗ったので「馬の池」といわれ、きれいな水が湧く池でした。中国の寧波市から友好30周年を記念し、立派な馬の銅像をもらいました。2014年開園。
次の【調子八角交差点】まで 約200m 340歩 4分
【⑩調子八角交差点】
長岡京市と大山崎町との境に近い調子八角交差点です。
ここで西国街道から丹波街道が分かれます。
ここが終点 歩いた距離は約3130m 5220歩 でした
(1)埋蔵文化財の見学コース
<ルート>
① 阪急長岡天神駅
② 開田城跡
③ 埋蔵文化財センター
④ 走田神社
➄ 寂照院
⑥ 西山公園
⑦ 七つ塚古墳
⑧ 阪急長岡天神駅
<所要時間>
約3時間
<見どころ>
この小さな市に古墳が百基以上も有りました。 実在する古墳の石室や孟宗竹の発祥の地を訪ねます。
(2)秘境のお寺を訪ねるコース
<ルート>
① 阪急バス・奥海印寺停
② 楊谷寺
③ 乗願寺
④ 土御門御陵
➄ 長岡天満宮
⑥ 阪急長岡天神駅
<所要時間>
約5時間
<見どころ>
山奥に静かに暮らす小さな村に、大仏さまが守り継がれています。 浄土谷、乗願寺の大仏は必見です。